TOPICS

2011年02月03日

先日、福岡大学で行われた「管理会計」セミナーに行ってきました。

講演は
(前)日本原価計算研究学会会長 櫻井通晴氏
九州大学大学院教授 大下丈平氏
(株)アステム代表取締役副社長 吉村次生氏
(株)西日本シティ銀行代表取締役頭取 久保田勇夫氏
京都大学大学院教授 澤邉紀生氏
と、こんな機会でもなければお会いする事もない方々ばかり。

コーポレート・ガバナンスとは企業の経営を監視・規律することで
企業統治とも訳されています。

gove_03.gif

目的としては、企業不祥事を防ぐ、企業収益力の強化等ありますが、
企業買収、株主の経営の自由度が高まる中、
社員の管理、制度の変化、価値観の統一、
財務、非財務をどう管理・評価しするか、リスクをどう回避していくか、
外部からの監視の目は、今後ますます必然となっていきそうです。

アメリカでは数値ばかりを見るのに対し、ヨーロッパでは数値には出てこない価値も含めて
コーポレート・ガバナンスとマネジメント・コントロールをする動きがあるようです。
そして、企業はいったい誰のものでしょうか?
社長?株主?社員?
この物さしによっても評価はかなり変わってくると思います。

企業をどう評価し編成していくかについて、各々先生方の様々な角度からの
見解ががありましたが、同一している意見がありました。

トップの資質についてです。
トップの意思決定、リーダーシップがない企業の評価は低い。

現代は、報酬も株主より厳しい目で妥当性を問われる時代です。

トップがしっかりとリーダシップをとり社員の道標をつくる。
そして、うそをつかず、隠蔽しない。
そうすれば強い企業ができる。

学術的な話ばかりでなく、実際企業でのガバナンスの経営理念も
聞くことができ大変良い講演で、深く感銘を受けました。

T.K

2011年01月27日

インフルエンザが猛威を振るっています。

ウイルス.jpg
インフルエンザは、ウイルスが呼吸器に感染することによって起こる病気で、
感染力が強く、ワクチンを接種してもインフルエンザにかかる場合があります。
(接種していた方が軽症で済むようです。)

しかしそのワクチン、どうやって作られているかご存知ですか?

ウイルスは、細菌と異なり生きた細胞の中でしか増殖できないために
孵化(ふか)するまでの発育途上の状態の卵「発育鶏卵」により
作られています。

ウイルスを増やす宿主は「ニワトリの卵」なんです。
 
なので卵アレルギーの方はワクチン接種に注意が必要です。

うちの長男は小さい頃、卵アレルギーがあり接種しませんでした。
すると3歳の頃、インフルエンザにかかってしまいました。
心配とは裏腹に高熱にも関わらす動き回るし元気で、看病している私の方が
病気になりそうでしたが・・・。

しかし、私は一度もインフルエンザにかかった事がありません。
今まで大きな病気にかかった事もありません。

私は好きでヨーグルトは毎日、納豆は週に2.3回食べますが、
(本で読んだ情報ですが)これがインフルエンザ予防に
役立っているのかもしれません。

あと、勿論、手洗い、うがいは欠かしません。
そしてこの時期は外出する際は、なるべくマスクをしています。
これは寒がりなんで、冷たい風が体に入ってきて
体を冷やしたくないためなんですが・・・。

西洋医学的にはウィルスは口や鼻から入ってくると言われているようですが
東洋医学的には風門というツボからはいると言われているようです。

風門は、首を前にたおして、首の裏の一番でっぱりがある骨より、
2つ目と3つ目の骨の突起の間から、左右へ手の指の横幅2本分行ったところです。
ここを冷やさないようにすると良いようです。

今年は例年に比べて本当に寒いですよね。
皆さんインフルエンザや風邪にかからないよう気をつけて下さいね。

T.K



2011年01月21日

一月の半ばを過ぎると、密かな楽しみがあります。
お年玉つき年賀はがきの当選です。今年は23日(日)のようです。
毎回、切手シートのみ当たりますが、それ以上の賞品を当てたことありません。

どうやったら当たるんでしょうね?

やはり「運」でしょうか?

大金が一気に入るというと「宝くじ」か「懸賞・クイズ」を連想しますが、
同じ当たる運でも税金が違うってご存知ですか?

「宝くじ」は非課税です。
宝くじは、各自治体の収益となるので、宝くじを購入した時点ですでに
税金を払っているわけです。
税金もかかりませんし、申告も不要です。

「懸賞・クイズ」は一時所得となるので課税対象です。
50万の特別控除額があるるので、年間50万円以下であれば
税金の心配をする必要はありません。

「宝くじ」で運を使いたいと思いがちですが、気をつけないといけない落とし穴が。
「宝くじ」を家族、知人などに分配してしまうと、当然贈与税の対象となります。
贈与税は税率が高いので、かなり税金を支払わなければなりません。
贈与額の基礎控除額は110万円なので、110万ずつ多くの人に大盤振る舞いすれば別ですが。

あと、宝くじでマイホームを買ったり、車を買ったりした場合、
税務署からそのお金の出所について問い合わせられることがあるようです。
「当選証明書」があれば、宝くじで当選したことを証明することができるので、
当選証明書は発行してもらっておいたほうがよいようです。

私は小心者なんで「宝くじ」当たって大金当たったら、一生の運を使ってしまう
気がして買ったことがないんですけどね。

「運」にかかった税の相談も田中秀樹税理士事務所へ。

大当たり.jpg

T.K