TOPICS

2011年01月17日

驚き桃の木山椒の木!

まもるたん.jpg

このカラフルな木炭の効果ですが、

自分で体験しておきながら本当に驚いてしまいました。


私のうちにある木炭というと下駄箱など湿度調節、

脱臭効果のため入れてあるものや、空気清浄機のフィルターだったり、

竹炭石鹸だったりしますが、

他にも意外と知られていない効果があるようです。



現代人は電化製品に囲まれて生活をしているわけですが、

家電が人体に与える影響(電磁波)を私も今まで気にもしていませんでした。



この木炭は「守炭(まもるたん)」とかわいく親しみやすい名前ですが

なんとこの守炭(まもるたん)にそれを気付かされたんです。



例えは身近にある携帯電話と、守炭を持つ持たないだけで

力の入り具合が違うんです。

うちの長男も体験してみましたが同じ効果が出ました。

けんたの手.jpg

私達はいろんな影響からバランスが崩れていっているんですね。

この守炭のおかげで転ばなくなったり、ストレスが緩和されたりと

効果を実感されている方が多いそうです。


「転ばぬ先の杖」ならぬ「転ばぬ先の守炭」

天然素材なので安全無害!

紀州備長炭を原料に特殊加工しているので表面もツルツルしてきれいです。

カラフルは色にもちゃんと意味があるそうです。

ぜひ一度実感されてみて下さい。


詳しくはこちらのHPより。

守炭(まもるたん)

http://www.yumekoubou.com/mamojp/index.htm

T.K

2011年01月13日

牛丼の値下げ合戦が繰り広げられていますね。

牛丼 各社.gif

いったい原価率いくらなんでしょうか?



福岡の大手スーパーでも価格安くをモットーに価格挑戦!しています。

以前のように特売日がなくなり、毎日が安いので

レジ待ちが当たり前のようになっています。

安くなるほど、ビニールのレジ袋も薄くなり、

薄さにも挑戦?と思ってしまいますが・・・。



最近、20代の事を「コスパ世代」と言うそうです。

「コストパフォーマンス(費用対効果)をじっくり考え、

見えを張らず身の丈にあった買い物をする。

厳しい経済環境で育ち、「車離れ」「物欲がない」などと言われる彼らこそが実は、

いまの時代を生き抜く賢い消費者なのだ。」という見方です。



本屋さんでもコストパフォーマンス(費用対効果)の高いものを見かけます。

有名ブランドバックなどの付録付き雑誌です。

シリコンスチームなべつき レシピBOOKなどもあり人気のようです。



cost performance(コストパフォーマンス)とはgoo辞書によると

(1)要した費用と作業量との割合。コンピューターの作業能率の評価に用いる。
(2)財・サービスに支出した費用に対する,それによって得られた満足度の割合。



評価と満足度を上げられなければ生きていけない世の中。

売り手も買い手もシビアな計算が続きそうです。

T.K

2011年01月08日

自民党の野田聖子元郵政相(50)が長年不妊治療の末に
6日男児を出産したと発表されました。
このニュースで心強く励まされた方も多いと思います。
同じ女性として本当に喜ばしく、心からお祝を申し上げたいです。

35歳以上での出産を高齢出産と言っていますが、
私の周りにも高齢で出産する人が多く、中には20代前半に2人を出産、
その後40歳台で2人を出産という、「一粒で2度美味しい」という
グリコのアーモンドキャラメルのキャッチコピーのような
人生を送っていらっしゃる方もいらっしゃいます。

私も結婚して何が幸せかといわれると、やはり「子供」です。
子供ができて気付かされるものがたくさんあります。
子供のおかげで「税」に関して興味を持った理由のひとつでもあります。
すべての「やる気の源」です。

「親」という字のごとく「木」の上に「立」ち、物事を「見」る。
子供がいなかった頃は、地面からしか物事を見ていなかった気がします。

ある本で「子供は親を選んで生まれてくる」と書いてあり、
そう思うと嬉しく、感謝の気持ちも生まれます。
なので毎晩就寝前、子供達に「ママの子に生まれてくれて有難う」と言っています。
今ではおしゃべり上手になってきた次男も一緒に合唱しています。

日本は多額の借金の上、少子化。
この子達が大きくなる頃には、どれだけの税を負担するようになるんだろう?
と思うと心配になります。

男女共に子育と仕事の環境が整い、子供達に尻拭いをさせないように
したいものです。

T.K
親子 うさぎ.jpg