TOPICS

2011年09月27日

先日、息子の運動会がありました。
天候も良く運動会日和。

年長さんなので見応えありで、鼓笛隊や組体操やリレーをみると
3年間の成長振りを比較して感動しました。

私の場合、運動会というとすぐ「天国と地獄」の曲が頭を流れます。
この曲がかかると「急がねば!」と思ってしまうわけで、
子供が着替え中など急かせたいときは、つい「天国と地獄」を
唄ってしまっている自分がいます。

しかし、最近の運動会ではこの曲は流れないんですね。
流行のAKBは流れましたが・・・・。

曲ではありませんが「天国と地獄」を福岡で体験できる場所があるのご存知ですか?

市営地下鉄「祇園」を降りてすぐにある「東長寺」です。

CIMG0973.JPG
CIMG0972.JPG

このお寺さんにはとても大きな仏像があります。
福岡大仏です。
写真は取れませんので看板でご了承を。

CIMG0970.JPG

この仏像の横から「天国と地獄」へ続く道があります。

はじめは地獄から。
三途の川を渡り、さまざまな地獄絵が続きます。
子供に「悪いことをするとこんな風に鬼から苦しめられるんだよ」
と教え込み、そして天国へ。

しかしこの天国、なんと真っ暗なんです。
それもくねくねと曲がっています。
子供の手を引いて小刻みにしか進めません。

なんど訪れても毎回、この天国の意味の受け取り方が違います。

初めて訪れた時は、天国は「無」な所だと思い
子供が産まれてからは「生まれ変わり」だと思い、
今回は「手探りで少しづつ進んでいくこと」と思いました。
今の自分が如実にでているのかもしれません。

子供のおもちゃの散らかしぶりに「地獄絵か!」と
突っ込みたくなることもありますが、子供の寝顔をみると天国。

私の場合「天国と地獄」は日常茶飯事なのかもしれません(笑)。

T.K

2011年09月19日

新しく博多駅が生まれ変わったことで、人の流れが天神から博多に移った
というニュースをよく耳にします。

私は天神に近いところに住んでいるため、天神までは息子と(いまだ補助輪がついていますが)
自転車で行くことがありますが、今回初めて距離を伸ばして博多駅まで行ってみることにしました。
息子(長男)随分体力もついてきたようで、休憩なしに一気に博多駅へ。

天神を通り越して博多駅へ行きましたが、人の多さの違いを実感しました。
阪急はいまだ人気店には行列ができています。

私達の目的は、駅構内にある「おもちゃのチャチャチャ。ちゃちゃくらぶ」。

行き交う列車を眺めながらおもちゃ遊びなどが楽しめるキッズルームです。

入場料は2歳未満無料、2歳以上小学生以下100円、中学生以上200円で、
駅ホームへの入場料が必要です。

こちらが入り口。

CIMG0934.JPG

子供サイズなので大人は腰をかがめて入らないといけなく
私はこの写真を撮った後、カメラをバックに入れながら歩いたため頭を強打(痛)。
ルームにたどりついた時には小さいたんこぶが・・・・(悲)。

ルーム内はこんな感じです。

CIMG0938.JPG
CIMG0937.JPG
CIMG0935a.JPG

子供達は電車が行き交うたび、「あ〜!電車来た〜!!」と大興奮。
しかし、私はだんだんと違和感が・・・。
なんだかペットショップの犬か猫になった気分なんです。

ルームの遊具が小さい子用のため次男は満足気ですが、
長男は「電車乗りたい」と言い出しました。

大好きな電車が目の前を通り過ぎるわけですがら、気持ちはわかります。

CIMG0942.JPG

博多駅がリニューアルからいまだ人気が継続しているのは、
このように子供も楽しめる環境・設備があるからではないかと思います。
博多駅は屋上にも子供遊べる空間があり、子供向けイベントもいろいろあります。
大人も福岡市の絶景を一望できる空間もあり、大人も子供も楽しめます。

今の天神は残念ながら、子供が楽しめる空間がないんです。
夏休みに暑いので近場の天神で遊ばせようと計画を立てましたが、
これがなかなか難しくて・・・・。
そのときはIMSの日産のショールームで電気自動車の仕組みを見学して
P2で植物、魚、動物を見て、おやつを食べて、買い物をして帰りました。
涼しくていいのですが、子供用に施設ではないので親も気を使います。

私は長崎出身で、いとこが福岡にいたのでよくに遊びに来ていましたが、
バスから見る天神はとても魅力があり、憧れの街でした。
「私も大人になったらこの街で暮らしたい。」と思っており、今の私がいます。

岩田屋の上には遊具があり、大人の買い物に付き合わされても
「後で上に連れていってあげるからね」と言われれば楽しみで我慢して買い物に付き合ったものです。

この子供が抱く憧れの街へ原型が、いまの博多駅にはあるのではないかと思います。

天神もパルコやコアがリニューアルされ、バーニーズ ニューヨークができたり
活性化を図っていますが
残念ながら子供が抱く憧れからは遠ざかるばかり。

私は個人的に天神が大好きです。
今の子供達にも「憧れの街、天神」になって欲しいと切に願います。

T.K

2011年09月11日

かなり久しぶりに「長浜鮮魚市場 市民感謝デー」に行ってきました。

CIMG0929.JPG

場所は当事務所の目と鼻の先、福岡市中央卸売市場。

通常は関係者しか入れない魚市場を毎月一日だけ市民に解放してくれます。

最近、魚にも興味を持ち出した息子もワクワク。

活気に満ち溢れた市場には、安くて新鮮な魚を求めて沢山の人が訪れます。

魚のさばき方を書いた紙を自由に取れるようにしていたり、
魚についてのミニテストもあります。

写真が少しわかりづらいかもしれませんが、この魚の名前すべてわかりますか?

CIMG0931.JPG

正解はこちら。

CIMG0930.JPG

シイラなんて購入する時には切り身になっているので、
こんなに長くて頭でっかちさんだなんて知りませんでた。

そしてこんな魚まで。

CIMG0933.JPG

息子が「これサメよ!」と興奮しながらも怖がっていましたが、
死んでいることを確認すると
顔を近づけて見ていました。
うちに帰って調べたところハンマーヘッドシャーク(シュモクザメ)でした。

最初に息子が『これ買いたい』と言ったのはレンコ鯛。
たいやきくんみたいでかわいいです。

それから私のお目当ての秋刀魚を買い、鯖、カレイ、紅鮭、
サーモンと気が付けは持参したクーラーボックスはパンパンに。

早速、その日はレンコダイを塩焼きにしていただきました。

市場の帰り道に、韓国か中国の方に雑誌の切り抜きを差し出され
『ここに行くにはこっちでいいですか?』と尋ねられました。

見ると本日の魚市場の記事で、観光名所にもなっているんだと始めて知りました。

まあ東京の築地市場なんて外国人に大人気ですし、ありえますよね。

欲を言えば韓国の市場みたいに、購入した魚をその場で調理して食べさせてくれる店があるとなおさら喜ばれるんでしょうが。

市民感謝デーは毎月第二土曜日 9時〜正午です。

T.K