TOPICS

2011年07月27日

先日、一通の案内状が届きました。

案内状

「博多湾、海を見にゆく」と題された、写真家西島善和氏の写真展です。

春には忙しい中、私の事務所のために、博多湾を題材にわざわざ2つの作品を撮り下ろしてくれていました。

同氏は昨年秋にも個人スタジオで「水平線―博多湾」をテーマに博多湾のいろんな表情をカメラに収めていましたが、今年になってからも猛烈に撮っていたようです。
その集大成が今回の写真展です。
どのような作品が展示されるのか、今から楽しみですが、
今回、その撮り下ろした膨大な作品群の中から特に厳選された作品は、どれも博多湾を愛する同氏の熱い想いがこもったものが出展されるのは間違いないと思います。

入場料は無料ですので、博多湾を愛している方は是非見に行ってみてください。

西島善和 写真展 「博多湾、海を見にゆく」

開催日   2011.8.25(木)〜8.30(火)

場 所    福岡アジア美術館8階交流ギャラリー
        (福岡市営地下鉄中洲川端駅・リバレインセンタービル)

時 間    10:00〜20:00(会期中無休)

入場料   無 料

お問い合わせ 
       西島写真事務所&STUDIO       092-881-3057

2011年07月15日

今年は久々に早起きして追い山を見物に行ってきました。
山を舁く皆さんも元気でしたが、櫛田神社周辺も大変な人だかりで、博多の街そのものがとても活気に溢れていました。
 
追い山 

今年も7月1日に国税庁から平成23年分の路線価が発表されましたが、全国路線価の平均は昨年に比べ3.1%の減少で、3年連続下落の中、全国の都道府県庁所在地の中では、福岡だけが唯一、1.1%上昇し、博多の街の元気良さを裏付けることになりました。

昨年は、旧岩田屋本館跡の福岡パルコをはじめ、天神西通りにはアバクロンビー&フィッチがオープンし、肉体美を誇るイケメンモデルが店内を颯爽と闊歩して話題をさらっていました。
今年も、3月の九州新幹線開通と新博多駅ビル開業に続き、9月には第2キャナルもオープンします。
来春にはH&Mやフォーエバー21なんて店が天神地区に進出するそうで、福岡もファストファッション全盛の時代に突入しました。

これらの店にまだ入ったことがなく、どういう商品構成の店なのか私には正直ピンときませんが、ファストファッションとは最新の流行を取り入れながら低価格の衣料を短いサイクルで大量生産・販売するブランドを指すようです。

これらの名だたるファストファッションの店舗が福岡地区に集中することが福岡の路線価を上昇させた一因であることは疑いの余地はありませんが、これから福岡が活気あふれる街になるためには是非長いサイクルで出店を続けてほしいものです。
でも今の勢いなら来年も福岡の路線価はさらに上昇しそうな勢いですね。

今、当事務所では平成23年分路線価による評価の見直しを行っています。

相続や贈与に関するお尋ねなら福岡市の田中秀樹事務所

2011年07月03日

倉敷を散策した後は、その日の内に福岡に帰る予定でしたが、深夜帰宅となるため、倉敷でもう一泊することに。

宿泊したドーミーイン倉敷は美観地区すぐ近くのビジネスホテルですが、最上階には小さいながらも天然温泉の露天風呂がありました。
しかも夜鳴きそばの夜食サービスがあり、無料とは言え、さっぱりとしたスープはなかなか侮れない味です。
遅めの夕食を経済的に済ませたいなら、この夜鳴きそばとコンビニで買ってきたおにぎりで済ませるのもアリかも。
美観地区観光にはお勧めのホテルでした。

翌日は山陽自動車道を南下しながら岩国インターで途中下車し、最後に日本の三大奇橋のひとつと言われる錦帯橋を見て帰ることに。

錦帯橋
錦帯橋 山の頂には岩国城が。

城下町
岩国城から見下ろした城下町

帰りに、錦帯橋近くの城下町でひと休みしようしたら、あるお店で行列が...
よく見ると日本一のソフトクリーム専門店

「あの幸田來未ちゃんも絶賛! 特撰抹茶」

なんてCMを受付カウンターのテレビでガンガン流してます。
名前は岩国出身の巌流佐々木小次郎にちなんで佐々木屋小次郎商店。
小次郎商店

ふと近くを見ると、もう一方の店にも人だかりが...

こちらは「日本一ソフトクリーム100種類」と銘打ったむさし商店。

種類で日本一なのか、よくわかりませんが何やら怪しげな味が多かったので、結局小次郎商店へ。
小次郎商店のソフトも普通に美味しかったのですが、何が日本一なのかは結局分からずじまいでした。
食べ比べたわけではありませんが、ご当地ということで小次郎に軍配をあげておきます。


巌流ゆかりの柳
厳流ゆかりの柳
ここでツバメ返しを練習したんでしょうね。

今回は、観光名所巡りをしているのだから、当たり前かもしれませんが、世界遺産の石見銀山に始まり、玉造や湯原の露天風呂や庭園、倉敷の藤棚など、いろんなところで日本一を見学する旅になりました。
しかし、最後の日本一発見は錦帯橋ではなく、ソフトクリーム屋対決だったとは。

結局、SMAPの歌じゃありませんが、ナンバーワンにならなくても、オンリーワンなら日本一を称してもウソではないってことですよね。
うちもいつかは他ではマネできない事務所独自のオンリーワン業務で、○○日本一の税理士事務所を標榜したいものです。