TOPICS

2012年05月01日

日本政策金融公庫(国民生活事業)、いわゆる「こくきん」から24年改正「融資制度のご案内」というパンフレットが送られてきました。

その中から平成24年度予算成立を受けて、延長あるいは拡充された融資制度をご案内したいと思います。

まず、設備資金貸付利率特例制度
国内の経済活性化につながる設備資金について当初2年間の利率を0.5%(年利)引き下げるものです。
これは特別貸付にも適用されますので、事業用のハイブリッドカー購入資金であれば、第三者保証人がいる場合、1.85%(5年返済、24年4月11日現在の利率)が1.35%(当初2年間)となります。

次に運転資金の引き下げ
業況の悪化など、以下の一定の要件に該当する方は基準利率より最大0.5%に引き下げとなります。

  1.売上高等が5%以上減少している方  年0.3%引き下げ

  2.雇用の維持、拡大を図る方       年0.2%引き下げ
 
  3.上記いずれにも該当する方       年0.5%引き下げ

そして中小企業会計関連融資制度
これも従来からあったものですが、これを利用できる方は、普通貸付または特別貸付を利用する方で、「中小企業の会計に関する指針」または「中小企業の会計に関する基本要領」を適用する方とあります。

本制度の適用を受けることが出来たら、各融資制度に定める利率から0.2%の引き下げが可能になります。
さらに設備資金貸付利率特例制度なども併用して適用することも可能です。

ところで、この「中小企業の会計に関する基本要領」(中小会計要領)とは、一体何じゃろか、と思い調べてみると、どうやら中小企業庁の旗振りで中小企業者や金融機関、会計専門家等で検討されて出来たもののようです。
そして、既に税理士会ではそれに準拠したチェックリストをホームページに掲載していました。

確かに、従来からある中小企業の会計に関する指針の適用に関するチェックリストはデリバティブ取引や退職給付会計、税効果会計に関するチェックなどもあり、中小企業とはいいながら、やや規模の大きい会社を想定しているように思えます。
普段そのような項目になじみのない中小企業者や税理士にとっては無意味なチェックが多かったような気がします。

今回の中小企業の会計に関する基本要領の適用に関するチェックリストはそのような確認事項を整理し、A4で2ページの簡潔なものになって少しすっきりしています。

これからは、こくきんの新規申し込みには、この基本要領のチェックリストも併せて作成してほしいという企業の依頼が増えてくると思われます。

但し、ひとつ注意が必要です。
銀行等の一般金融機関や、信用保証協会でも、「中小企業の会計に関する指針」(中小指針)に準拠するチェックリストが提出された場合、金利の割引や信用保証料率の割引を行っておりますが、その際は、「中小企業の会計に関する指針の適用に関するチェックリスト」を利用する必要があります。
「中小企業の会計に関する基本要領の適用に関するチェックリスト」は、「中小指針」の準拠したチェックリストには該当しませんので、ご注意ください。

じゃあ、どっちも受けたいならやっぱり「中小指針」じゃないか、という声も聞こえてきそうです。

出来ればこのチェックリスト、すべての融機関が「中小会計要領」の方で統一してもらいたいものですね。

さて明日5月2日(水)は当事務所の一日公庫の日です。

融資の概要や申し込みの仕方など、国金担当者が無料相談を受け付けます。
お申し込みは田中秀樹税理士事務所まで。

CIMG2423.JPG

2012年04月19日

日々の仕事に追われていると、ひと月ほど前の、忙しかった確定申告の日々はもう遠い過去の出来事のように思えてきます。
確定申告を税理士にお願いした納税者の方も、もう申告が終わってしまえばそんなことすっかり忘れている方が多いのではないかと思います。

でもまだ終わってないものがあります。
そう、振替納税ですね。

今年の振替納税は所得税が4月20日(金)
いよいよ明日に迫ってきました。
そして消費税が4月25日(水)となっています。

今年からは、国も経費節減を図るためか、一部を除き本人送信や、税理士による代理送信のe−Tax申告者に対しては替納税のお知らせハガキが納税者に送られなくなりました。

つまり、振替納税のお知らせは、各納税者宛のメッセージボックスに配信されるので、そこで確認しろという訳です。

本人自身が電子申告した場合はともかく、申告手続きを税理士に依頼している納税者は自分でメッセージボックスを確認している人なんてほとんどいないとおもいますが、皆さんは確認したことがありますか?

当事務所でも、申告書をお渡しする際にかなり告知していますが、ついうっかりの納付漏れが多発しないか、非常に気になるところです。

さらに、所得税の予定納税や消費税の中間申告も、お知らせハガキが送付されないとのこと。

我々税理士も今以上に、納税者に振替納税の告知をしていく必要がありますが、今後は納税者も納税資金の管理がとても大切になります。

納税に必要な資金しか通帳に入金しないという方、うっかり残高不足で引落しが出来なかったりすると、延滞税が納期限の翌日からさかのぼって付加されますので、今一度、引落口座の残高のご確認を!

CIMG2423.JPG

一日公庫、次回は5月2日(水)に13時から開催します。

資金の相談なら、福岡市の田中秀樹税理士事務所

2012年04月14日

砂むし風呂体験以外何も予定していなかった、今回の南薩摩観光。
翌日は知覧に立ち寄って帰ろうかと思っていましたが、とりあえず、長崎鼻に行ってみることに。

長崎鼻近くで駐車場を探していると、無料駐車場と手書きした看板前でおじさんがこっち、こっちと手招きしています。
近寄ってみると案の定、土産物屋の客引きで、その店で100円のジュース一本でも買えば、駐車場は無料にすると言います。
どこも大差ないかと思い、そこを利用することに。

土産物屋が並ぶ道を下っていくと龍宮神社が左手に見えてきます。

ryuuguu.JPG
観光列車たまて箱の由来はこれだったんですね。

薩摩半島に海岸線から半分はり出した開聞岳は、この地域のランドマークになっています。
その美しい姿はまさに薩摩富士ですね。桜島に比べて優しさを感じます。

kaimon.JPG
長崎鼻から見た開聞岳

くだんの土産物屋に戻り、ジュースでも買って出ようか、というところで、店内を物色していた家人が店主のマシンガンのようなセールストークにつかまってしまいました。
すっかり店主の術中にはまった家人はいろいろと土産物を買い込んでいます。

これに気を良くしたのか、店主は私達にこの後の計画がないのを知ると、知覧までの立ち寄り観光ポイントまで教えてくれました。

どうせ無計画ならばと、だまされたつもりで池田湖方面からの知覧ルートはやめて、教えられたとおりに枕崎方面の番所鼻公園へ。

あまり、観光案内にも詳しく載っていないこの公園ですが、行ってみるとなかなかのビューポイントです。
噴火した時の溶岩の真ん中が抜け落ちて海の池が形成されていて、潮が引いているとぐるりと周囲をひと回り出来ます。

ここから見た開聞岳も、あの日本地図を作った伊能忠敬が絶賛したというだけあって、お勧めです。

bandokoro.JPG
番所鼻公園から開聞岳を望む。

その近くには無料で入れるタツノオトシゴハウスがあり生きたタツノオトシゴが観察できます。

さらに、ここから車で5分ほど行ったところには釜蓋神社があります。

ここは、釜の蓋を頭に被って落とさずにお参りするとご利益があるとか。
勝負事にご利益があるのか、スポーツ選手の祈願が多いようです。
この日は風が強く、頭に釜蓋を載せると落としてご利益が無くなりそうなので断念。

代わりにコイン大の鍋蓋(1つ100円)を海岸下に据えられた釜に投げ入れて運だめし。
こちらもあえなく失敗。勝負事には向いていないかもしれません。

どちらも、わざわざ行ってみるというほどのものではないかもしれませんが、結構楽しめます。
指宿に行かれた際は、是非立ち寄ってみてください。

遅めのお昼は知覧の武家屋敷内の食事処高城庵(たきあん) でとることに。

こちらも長崎鼻の土産物屋の店主お勧めの店です。
takian.JPG
庭園の方もなかなか見事です。

頼んだのは、

とんこつ.JPG
さつま豚骨定食(1,575円)と

CIMG4748.JPG
両棒(じゃんぼ)もち。(315円)

とんこつというと福岡ではラーメンのスープを連想してしましますが、出てきたのは豚のスペアリブみたいなやつの角煮です。
それに、さつま揚げや蕎麦などもついていて郷土の味を堪能出来ます。

両棒もちは餅にみたらしのたれがかかったもので、日本の串を二本の大小の脇差に見立てたところが名の由来だそうです。

土産物屋の店主が私の紹介だと言えば何かいいことがあるかも、と言っていたのを思い出しそう告げると、最後にお抹茶のサービをしてくれました。

今回は、あちこちで思いがけない薩摩人の優しい心配りを感じることが出来ました。
決してお土産をたくさん買ったからではないと思いますが・・・
たまには、こういう行き当たりばったりの旅ものんびりしていいですね。