TOPICS

2011年03月30日

今回の震災のために寄付をされた方も多いと思いますが
この善意に対し、ご褒美のような寄付金控除があります。

個人の方が義援金を寄附した場合には、
その義援金が「特定寄附金」に該当するものであれば
寄附金控除の対象となります。
「その年中に支出した特定寄附金の額の合計額−2千円」が
所得控除できます。
(年間所得の40%相当額が限度)

(注 当初、個人の寄付金控除について、所得控除を税額控除できると間違った記述をしておりました。ご覧頂いた方に誤解を招き、誠に申し訳ございませんでした。ご指摘を頂いた方に感謝いたしますと共に、謹んでお詫び訂正します。)

法人が寄付した際には、その義援金等が「国又は地方公共団体に対する寄附金」
(国等に対する寄附金)、「指定寄附金」に該当するものであれば、
支出額の全額が損金の額に算入されます。

上記の「特定寄附金」には、例えば、次に掲げる義援金等が該当します。
国税局HPより
1 国又は地方公共団体に対して直接寄附した義援金等
2 日本赤十字社の「東北関東大震災義援金」口座へ直接寄附した義援金、
 新聞・放送等の報道機関に対して直接寄附した義援金等で最終的に国又は
 地方公共団体に拠出されるもの
3 社会福祉法人中央共同募金会の「各県の被災者の生活再建のための義援金」
 として直接寄附した義援金等
4 社会福祉法人中央共同募金会の「地震災害におけるボランティア・NPO活動支援
 のための募金」(平23.3.15財務省告示第84号)として直接寄附した義援金等
5 1から4以外の義援金等のうち、寄附した義援金等が、募金団体を通じて、
 最終的に国又は地方公共団体に拠出されることが明らかであるもの
 (以下「募金団体を経由する国等に対する寄附金」といいます。)

手続きとしては、確定申告書に寄附金控除に関する事項を記載するとともに、
義援金等を寄附したことが確認できる書類
(例えば、国や地方公共団体の採納証明書、領収書、募金団体が発行する預り証など)
を確定申告書に添付するか、確定申告書を提出する際に提示する必要があります。

なので街頭などの義援金に寄付した分は証明が取れないので
残念ながら控除対象にはなりません。

bokin-1.gif

私も赤十字に寄付し証明書を発行してもらう手続きを取りました。


確定申告も終わったばかりですが、来年の申告の際に必要となりますので
証明書等は大切に保管しておいて下さい。

T.K




2011年03月28日

子供の春休みを利用して、小旅行に別府のスギノイパレスに行ってきました。
こちらのホテルは別府でも老舗ですが、売りはアクアビート。
しかし冬の期間はアクアビートは利用できないため、昨年の12月に新しく
「ガーデン・パレス」ができたとの情報を入手。
要は冬でも楽しめる屋外にある温水プールです。

ホームページを覗いてみると、博多からバス込みのセットプランもあり
早速予約しました。
当日、驚いたのがそのバス3台が毎日運行されているらしいのです。
学生さんも春休みで卒業旅行の方々も・・・。
なかには男子学生6.7名もいました。
CIMG0031.JPG

本館、HANA館、棚湯&アクアガーデンがあり、敷地もかなり広く
館内シャトルバスもありました。

当日は寒かったのもあり、アクアガーデンは風が吹くと顔が冷たくて・・・。
子供は、通常温泉では泳げませんが、こちらは勿論泳いでいいので
大はしゃぎで泳いでましたが・・・。
CIMG0053.JPG

棚湯は別府の絶景を眺めながら、何種類かのお風呂も楽しめ、
私4回も入りました。

食事は夕食、朝食ともにバイキング。
かなり豊富なメニューで、お寿司もあり注文してから握ってくれます。
CIMG0059.JPG


和洋中あり、そして別腹のデザートもかなり種類があり
チョコレートフォンデュと綿菓子は自分で作る体験できるので
子供も感動の様子。
年配の方も、「懐かしい〜」と綿菓子を作っていらっしゃいました。
パンの種類も多くて全種類とると大変なことになります。
CIMG0076.JPG
個人的には朝食にでたワッフルが美味しかったです。
出来立てのワッフルにたっぷりのクリームをのせて、フルーツ、
メープルシロップ、チョコをかけて・・・・。
朝からおかわりしてしまったほどです。
(残念ながらワッフル食べることに夢中で写真撮るの忘れてました。)

売店には地元大分の麦焼酎も豊富にあり試飲コーナーもあり。
カラオケルームにボーリング、ゲームコーナーもあり、
幅広い年齢層で楽しめます。

実は昨年も別府に春旅行に来ました。うみたまごにラクテンチといろいろ回りましたが、
ゆっくりホテル内で楽しむのもいいな〜と思いました。

家族にはオススメのホテルです。

CIMG0035.JPG


2011年03月13日

この度の東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に対し、
心からお見舞い申し上げますと共に、
多数の亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

ニュースを見て驚愕しました。
まるで映画のような映像。見ているだけで恐ろしいです。

最近、朝NHKの子供番組で「稲むらの火」がやっており、
なぜか2.3回ほど同じ話を掃除しながら聴いていました。
この話は1854年の安政南海地震津波に起きた故事をもとにした
物語です。
安政南海地震は安政東海地震の32時間後に発生したM8.4の巨大地震です。
このテレビの影響か、少し胸騒ぎがしていました。

大地震は120年程度の間隔で繰り返しているようで、専門家の間では
200Xに・・・とも言われていましたが、
被害状況が明らかになるにつれて、これほど巨大な地震と津波は
1000年に1度という見解が出されました。

どうしても6年前の3月20に起きた福岡県西方沖地震を思い出してしまいます。
ちょうど子供がおなかにいました。とっさにおなかをかばったものです。
余震も続き、本当に怖かったです。

今回の地震はM9.0!!
そして驚くほどの高い津波!

3月の東北・東海はまだまだ寒いです。
余震は続き、眠れない日が続くでしょうし、
とても心配です。
なにか送ってあげたいものですが、運送機関もすべて
ストップのようで・・・。

被爆者も出てしまったようで、長崎出身の私は
被爆という言葉を聞くだけでも胸が痛みます。

昔から地震、雷、火事、親父なんていいますが
やっぱり一番怖いですね。

各国から救助隊が派遣されてきています。
本当に有り難いです。

救助.jpg

復興に時間がかなりかかりそうですが、
何らかの形で私も必ず救援したいと思います。

こんなときに不謹慎なチェーンメールなども出回っているようです。
寄付や支援する際も、確実に災害者の手助けになるよう
気をつけましょうね。



T.K