TOPICS

2011年04月23日

平成23年度(第61回)税理士試験実施スケジュールについて(予定)が
発表されました。

国税局のHPより
願書受付
平成23年5月17日〜5月27日
試験日
平成23年8月2日〜平成23年8月4日
合格発表
平成23年12月9日

今年は震災の影響により、節電対策に協力するため、

試験会場によってはクーラーを使用できない等の可能性があります。

そのため試験中の飲食は原則禁止ですが、全国の試験会場において、

本年度に限り、飲料水を飲むことを可能など、

留意点があるようですので、注意しておいたほうが良さそうです。

私事ですが、鼻風邪を引き
副鼻腔炎になってしまいました。

体調は万全で試験には望みたいものです。

dentaku.jpg

2011年04月11日

ストレス。すでに曖昧な未病の総称として広く使われていますが、
皆さんどのようにしてストレス解消していますか?

私の場合、後になって「これが私にとってのストレス解消法?」
と気付くことが多いのですが、
20代前半は「映画を見て泣く」が定番でした。
一度、セールスが訪問してきた時にちょうど解消中で
目を真っ赤にして泣きながら玄関に出たもので
「すみません。また出直します。」とあっさり撃退したこともありました。


のちのち解ったのですが、この方法あながち間違いではなく
「分泌物を出す」ことがストレス解消となるらしいのです。

なので、涙でもいいし、唾でもいいし、ゲップでもいいとか・・・。
つまり炭酸を飲んで、簡単にストレス解消もできる訳ですよね。
しかし、どれも人前で出来るものではありません。

タバコを吸う方も同じ原理なのかもしれませんが
タバコは体を害するリスクがあります。

私は最近では、「笑うこと」をストレス解消方法とするのが多いです。

笑うことで緊張をほぐし、神経ペプチドの分泌が高まり免疫力がアップするとも
いわれています。
一番簡単に、そして毎日持続可能ストレス解消です。

昨日行われた福岡県知事・議会委員・市議会委員のポスターご覧になりましたか?

五月女ケイ子さんイラストもポスターでした。

c0177220_108057.jpg

五月女ケイ子さんが出されている本、私の「笑いのつぼ」でして
私のストレス発散に一役買ってくれています。

五月女ケイ子さんの斬新な選挙投票啓発ポスターでしたが、
残念ながら今回の福岡市の投票率43.05%だったようで、
前回の50.03%をかなり下回ってます。

次回も度肝を抜くポスターを期待したと思います。

身近にある「笑い」を大切に
これからも笑って過ごしていきたいと思います。

2011年04月05日

先日「かしいかえん」に行ってきました。
目的はバスの展示。
今回の展示はハイブリット西鉄バスと
東京〜福岡を結ぶ「はかた号」の2台でした。

西鉄バスの社内を自由に探索したり、
子供用の運転手さんブレザー、帽子があり
運転席にのって、なりきり運転手体験もできます。
紙でつくるバスコーナーもあり、今回はその「はかた号」です。 
(写真右)
CIMG0116.JPG

このバスかなりゆったりとした席で高級感に溢れたつくりになってます。
なにせ、東京まで14時間かかるらしいので・・・・。

実はこのバス展示を見に行ったのは2度目です。
前回はグリーンバスでした。(写真左)
このバスご存知ですか?
週末や祝日等運行しているバスで
福岡市内を循環している観光バスなんです。
1回の乗車で250円。1日フリーパスで750円。

たまに、「にわか部隊」も登場します。
私はすでに3回ほど乗ってますが、一度「にわか部隊」に遭遇しました。
そのときは、グリーンバスの飴、にわかせんぺい、にわかのお面を
いただきました。

そしてにわか部隊がバスの走行中「にわか」を披露。
そのときに聞いたにわかをひとつ紹介します。
A「この前、東京に行った時、バスに乗ったらくさ、そのバスが
  えらいスピード出すけん、びっくりしたったい!」
B「そりぁ〜そうくさ」
A「なんでね?」
B「あんた、”とばす”に乗ったちゃろーもん!」
バスの中は笑いに包まれます。
バスの利用客は外国人も多く、社内国際色豊かな言葉が飛び交います。

私のように市内に住んでいても、知らなかった〜という名所もあり、
バスの回し者ではありませんが、結構楽しめますよ。

T.K