TOPICS

2011年06月02日

6月になりました。
6月といえばジューン・ブライドで結婚式場は繁忙期というイメージでしたが、
最近ではそうでもないようです。

wedding.gif

ジューン・ブライドの由来はいろいろあるようですが、
6月の月名がローマ神話の結婚をつかさどる女神ジューノ 「Juno」なので、
この月に結婚すれば幸せになる、というヨーロッパの伝承が有力のようです。

そして結婚すると節目節目にお祝いがありますが
(私も知らなかったのですが)下記のようにたくさんあるようです。


1周年: 紙婚式
2周年: 藁婚式、綿婚式
3周年: 革婚式
4周年: 花婚式、絹婚式、皮婚式(皮革婚式)、書籍婚式
5周年: 木婚式
6周年: 鉄婚式
7周年: 銅婚式
8周年: 青銅婚式、ゴム婚式、電気器具婚式
9周年: 陶器婚式
10周年: アルミ婚式、錫婚式
11周年: 鋼鉄婚式
12周年: 亜麻婚式
13周年: レース婚式
14周年: 象牙婚式
15周年: 水晶婚式
20周年: 磁器婚式、陶器婚式
25周年: 銀婚式
30周年: 真珠婚式
35周年: 珊瑚婚式
40周年: ルビー婚式
45周年: サファイア婚式
50周年: 金婚式
55周年: エメラルド婚式
60周年: ダイヤモンド婚式
75周年: プラチナ婚式


柔らかい物から、硬いもの・高価なものへと移っていっているようですが
8年目の電気器具婚式とは、ちょっと笑ってしまいました。

私なら自動掃除機欲しいですね〜。
残念ながら、もう8年過ぎてしましましたが(悲)

しかし、こんなにお祝いがあるなんて、

世のお父様方、頑張って稼いで下さいませ。

T.K

2011年05月28日

みなさん、いろいろあるでしょうけれど、私の場合、今はやり(?)の『山登り』です。


山登りをされないかたは、どんなイメージをおもちでしょうか。
「きつい」
「苦しい」etc...

実際、ずばりその通りです。


じゃあなぜ、そんな思いをしてやるのか、、、
この「きつい」etcところがポイントのようです。


きついと、一生懸命がんばるので、悩み事等まず他のことを考える余裕がなくなります。
汗をたくさんかくので水分補給を頻繁に行いますが、その(ただの)水のびっくりするほど美味しいこと!
登りきって達成感に浸っている山頂等での食事のおいしさは、言うまでもありません。
日常では普通にすごしていることが、私の場合山でだと、とても敏感に感動的に感じるようです。


CIMG3998.JPG



楽しみ方が多様なことも魅力の一つだと思います。
単純に山そのものに魅せられること、花鳥風月、食事に凝ってみたり、一緒に行くメンバー等々。。


ただ、山の魅力は計り知れないので、あまりはまりすぎると...
なんでもほどほどに楽しんで、上手にストレス解消することですね。

一輪草.JPG

☆一輪草☆

 N.A



2011年05月22日

また虫続きのネタで申し訳ないのですが・・・・。

昨年、この時期に子供と絵本を読んでんでいてショックなことがありました。

その絵本の中に、
蛍を捕まえてそっと掌を広げる場面があるのですが、
その場面で、うちの子は「熱いのにねぇ〜!」と言ったのです。
笑ってしまいましたが、同時にこの子は蛍を知らないんだな〜と
田舎育ちの私はショックを受けたのです。

そこで、福岡市で蛍が見れる所を探すと、
室見川の上流が有名のようですが、
もっと近いところでないかと探していくと
なんと中央区で見れる所を発見!

その場所とは・・・・。
当事務所から西に行き、突き当りを百地浜方向(右)
に少し曲がったところに「妙法寺」というお寺があるのですが
そこの蜻蛉庭(せいれいてい)でゲンジボタルが見れるのです。

問い合わせてみた所、今年は5月27日(金)から週末のみ。
5月末の3日間(金・土・日)、運がよければ6月第一週の週末も
見れるかもしれません。写真は撮影できませんのであしからず。

とても素敵な庭で蛍が飛び交う風景はなんとも心が洗われます。

以前、外国の方と話の中で、唱歌『虫の声』のように虫の声を心地よく
風流に感じれるのは日本人だけだよなんて言われたことがあります。

蛍も同様、忘れたくない日本の初夏の心だと思います。

週末、雨が降らないことを祈るばかりです。

T.K

hotaru102.jpg