TOPICS

2011年08月23日

先日、図書館でふと手にした本がこちら

rama.jpg

『ダライ・ラマ法王に池上彰さんと「生きる意味」について聞いてみよう』

私、池上彰さんはNHK子供ニュースの頃から、非常にわかりやすくて大ファンです。

この本を読んで驚いたのが、ダライ・ラマ法王の後継者選び。

法王というと「ローマ法王」を連想してしまいまうのですが、

(たしかダン・ブラウンの「天使と悪魔」でも出てきたと思いますが)

ローマ法王はコンクラーベ(枢機卿たちによる会議)によって選ばれます。

しかしダライ・ラマ法王は「輪廻転生」という考えの下、選ばれるらしいのです。

つまり(ネットでも調べてみたのですが)法王の死後、

魂が転生しそれが少数の僧侶たちに直感的に伝えられて、

その方角、地域を特定し、僧侶たちがその生まれ代わりを探し出すらしいのです。

選ばれる新法王は誕生時の特徴的な出来事、遺品に対する反応や、

側近しか知らないはずの癖などで判定。

ちなみに現在のダライラマ14世は、小さな農家に生まれた九人目の子供で、

三歳の頃、いくつかのお告げに導かれ、迎えに来た僧侶の知らないはずの名前を呼び、

さらに先代の遺品を見て「これ、ぼくのだ」と言ったらしいのです。

この本にもダライ・ラマ14世自身が

『母の話によりますと、私は「ここは私のいるべき場所ではない。

誰かが私を見つけにくるんだ」と言っていたそうです。』と述べています。

ただ彼自身、そのことは覚えていないらしいですが・・・。

毎回ダライ・ラマとして生まれてくるのは大変ではないですか?という質問にも

みなさんと一緒で、私も前世は誰だったなどわからないのです。と答えています。

そして以前、夢で前世のような夢を見たことがあるが、

そのときはエジプト王制の囚人だったとか。

子供の頃は、いろいろな訓練や修行に「普通の子供だったらよかったのに」

と思うことはよくあったと述べており、

とても親しみやすい方で、本を読み進めるうちに「法王」という肩書きを忘れて

一人の人間としてダライ・ラマが好きになっていきました。

もちろんこの本は「生きる」といテーマを中心に書かれており、

ダライ・ラマ法王の答えに共感・納得してしまう点も多く

読む価値大の本でした。

時期総理候補がニュースになっていますが

厳選なるダライ・ラマ法王選びのように

『日本を変えるために生まれてきた』

というような人だったらいいのですが・・・・。



T・K

2011年08月15日

CMでもお馴染みですが、サーティワンアイスクリームの「真夏の雪だるま大作戦!」を
木の葉モール橋本店で、アイス大好きな私と子供でいただきました。

CMを見るたび子供が「これ食べたい!」というので私も洗脳されまして。

CIMG0595.JPG

写真はうちの子が注文した
下がポッピングシャワーと上がクリーミーオレンジマフィンですが、
見てびっくり。大き〜い!!

味も量も大満足で、本当にお客さん側の私としては購入して大成功!!
子供もうちに帰っても「またあのアイス食べようね」というほど、
お店側もリピーター確保で大成功。

双方に作戦大成功な商品だと思います。

そのうえこの「真夏の雪だるま大作戦!」の売上の1%は東日本大震災の
復興支援の被災地に義援金として寄付されるようです。

このオススメのこの真夏の雪だるま大作戦!9月4日までです。


地下鉄に乗って木の葉モール橋本店に初めて行きましが、
(知りませんでしたが)、土日祝日は福岡市市営地下鉄乗り放題は500円!!
午前中は木の葉モール、午後からは空港に行きましたがこれで500円は
かなりお得です。
そして七隈線の電車は新しいので子供も大喜びです。

CIMG0593.JPG

ちなみに小学生は夏休み期間は一日乗り放題100円でマクドナルドの特別招待券がついた『ちかまるきっぷ』というものがあるようです。

以前ニュースで見ましたが、木の葉モールのデザインとなっている木の葉は
太陽光発電設備を設置し環境を配慮したつくりになっているそうです。

CIMG0594.JPG

そして木の葉モールの中には「子育てプラザ」もありました。

「子育てプラザ」は誰でも無料で利用できるので、家族で行って
お父さんと子供がプラザで遊んでいるうちに、
お母さんはゆっくり買い物ができます。

実は私、福岡市内のいろんな子育てプラザに行ったことがあります。
木の葉モール橋本店の子育てプラザは施設も新しいのですが、
他のプラザより残念ながらちょっと遊具と本が少ないかと・・・。
しかし、モールにあるプラザはとても利用価値ありと思います。


地下鉄でお得に近場めぐりもいいものだと思いました。

T.K

2011年08月09日

弟61回の税理士試験が終わりました。

税理士試験は年に1回、毎年8月上旬なので
試験が終わると、甲子園球児と同じく暑い中での戦いが終わり
まだまだ暑い日が続いていますが、
個人的には一足早く夏が終わったような感じがします。

回答速報もどの学校でも3日程後にはネット上にもアップされますが
見たいやら見たくないやら・・・。


試験の後日は私は休みだったので、国立博物館へ行ってきました。
今、国立博物館では「よみがえる国宝」で開催中です。

今年の試験会場は太宰府市だったので、2日続けて
西鉄電車に乗る羽目に。
幸い、一番前の席が空いており、絶景を楽しみながら
国立博物館へ。

こちらが社内からの眺めです。
ちょっと車掌さんになった気分になれます。

train.JPG


国立博物館の今回の展示は「曝涼」といい、
書物などを日干しして虫やカビを防ぐことで
何百年と国宝を守ってきた歴史が覗えます。

今年は特に震災の影響もあり、
この夏エアコンを極力使わず過ごすグッスなどが売れており、
そうなると日本の昔の人々の生活の知恵がよりよく見直されていますが、
同じく「曝涼」も故人の知恵といえます。

博物館の帰りに大宰府天満宮を参拝しました。

実は試験の帰りにすでに何問か回答速報が出ており
自分のミスを見つけてしまったんです(悲)

なので「道真公さま、私がミスをしたよう、添削する人もミスしますように・・・。」
なんて、それは叶わないでしょうが(笑)

T.K