TOPICS

2011年11月26日

最近はまって読んでいるのが「企業再生」について書かれている本です。

テレビで大久保恒夫氏が出演されているのを見て刺激されたのです。

この方、実業家で現在、セブン&アイ・フードシステムズ代表取締役社長、中央大学客員教授。
ユニクロや良品計画の改革に携わり、赤字の会社を黒字に変えてきた方です。すごいですね。

指揮者が違えば音楽もちがう曲に聞こえるように、指導者で会社も赤字から黒字に変われるんですね。

図書館で企業再生に関するキーワードで捜して読んでいった本の中で、とてもわかりやすく万人受けするだろうなと思った本がこちら。

2000社の赤字会社を黒字にした社長のノート
長谷川 和廣

6603.jpg

なんと2000社・・・すごすぎます。

2009年8月発売、わずか2ヶ月で8万部を突破する人気でNo.2も出版されています。

この本、実際に長谷川氏が27歳のころから役員、社長をしながら書き込んだ200冊ほどのノートをもとにまとめられています。

ノートには仕事しながら思いついたことを書きとめていたため
「OYATTO NOTE」(おやっとノート)と名付けていたようです。
かわいいセンスですね。

私が共感したのは
「利益はどうしてうまれてくるのかを知っている人は強い!そういう人は1円の重みを知っている」
という言葉。

業績が悪化している企業は収益を無視した経営をしていると長谷川氏はいいます。

普通の会社で70%の社員は会社の利益について関心がないようです。

この意識改革をすることで業績があがっていく。

長谷川氏の細かい分析能力が2000社を変えているのがわかる本です。

私は長谷川和廣氏の「仕事のアマ、仕事のプロ」の本も読みましたが

多少「社長のノート」とリンクする点もありますが、こちらも読みやすくオススメです。

413XVU4ZQDL__SL160_.jpg

不況、不況といわれる中でも業績を上げている企業はたくさんあります。

業績が上がっても、下がっても原因と結果を明確に追跡し

視点、意識を変えることで業績向上につながる。

本を通じて教わりました。

私も微力ですが、顧問先の企業の業績向上につながる会計ができれば!
と意識しながら仕事をしていきたいと思います。

私の意識も変えたこの本、やはり一見の価値ありかも・・・。

T.K







2011年11月18日

先日息子の通うスイミングスクールを見学に行きました。

福岡市内の街中でよく見かけるこのピンクのバスでお馴染み「福岡スイミングクラブ」です。

CIMG1336.JPG

うちの子は幼稚園の課外授業で加入していますが、このバスに乗りたいという理由でプールに通っている子も。

事実、うちの子もその一人ですが(笑)。

場所は鳥飼でマンションの1Fです。

CIMG1339.JPG

入り口を入ると広いロビーがあり、プールが見えるガラス窓には長いすが用意されており子供達を自由に見学できます。

CIMG1333.JPG

下の子供を連れて見学に来ているお母様方も多くいらっしゃいました。
広いスペースで絵本もあるので、下の子も退屈せず親も気兼ねなく連れて来れるわけです。

プールの先生方が非常にテキパキと指導されていて、教え方に無駄がない印象を受けました。
お蔭様でうちの子もかなり泳ぎが上達していました。


福岡スイミングクラブは昭和41年設立だそうです。
これだけ長く福岡に愛され続けているわけですから
経験と実績は本物!!

親としても安心して通わせることができます。

そんな老舗の福岡スイミングスクールのお得情報!!

11月の新入会キャンペーンは入会月会費無料!

用品丸ごとぜーんぶプレゼント

そして入会金免除!です。

詳しくはこちらより。

http://www.fukuokasc.com/

2011年11月12日

11月11日(金曜日)から17日(木曜日)までは、「税を考える週間」です。

私の最近気になる「」は毎日のようにニュースに出てくる「関税」です。

そうTPP(Trans-Pacific Partnership)環太平洋戦略的経済連携協定 についてです。

「関税を廃止し自由な貿易協定を!」といってますが この協定を結ぶメリット・デメリットとは?

よく言われていることは

メリットとして

1.輸出企業は海外に進出しやすくなる(安く商品を販売できる)

2.諸国との海外競争によって(消費者の立場から考えると)物が安く買える。

3.GDP(国内総生産)の増加(内閣府の見解)

デメリットとして、逆の事がおきるわけですから

1.輸入品が安くなり、国産の物が売れなくなる。

2.輸入品との競争で物価が下落し、デフレが進む。

3.農業輸入が増え、農業人口が大幅に減る。

個人的には価格が安くなるのは嬉しい一方、

すでに現在日本の店頭に海外製品も多くなっていますが、

海外製品ばかりが並ぶのには抵抗があります。

そして農家には大打撃です。

農家の職が減る代わりに、輸出に関わる職が増えるかもしれませんが、

果たしてそれでいいのでしょうか?

日本の米が食べれなくなるなんて絶対に嫌です。

食が変わることで日本人の健康被害も増えていくのではないでしょうか?

旅行好きな私としては、海外に行ってその国の生活を見るために

デパートなどに行き食材を見たり買ったりするのが楽しみですが

その価値さえ奪われますね。

そして日本の農産物の関税率については、高関税品目の割合は1割で、

9割の品目は低関税で、全体として欧米諸国に比べて低い関税率です。

日本の輸出で比率の高い「車」にしても、為替リスクを懸念してアメリカで生産を

している企業もたくさんあるわけで、関税がなくなったころで意味があるのか?

そしてこのTPPに中国が加盟することはないでしょうし・・・・。

まるでペリー来航時同様、日本は「開国」を迫られているようなもので

協定しないと取り残されちゃいますよと赤子の手をひねるようなアメリカ。

この税を通じて、日本の食文化についてありがたみを感じ

日本の米をいつくしみながらの「税を考える週間」となりそうです。

2010_11_tpp_sankakoku.gif

T.K