TOPICS

2012年05月19日

21日は金環日食です。

我が家も日食メガネを購入し、後は天気を祈るのみ。

と思っていましたが、市販の日食メガネに粗悪品が含まれているとのニュースが・・・。

一応、ちゃんと説明を見て購入しましたが、確かめてみることに。

見分け方として

・室内の蛍光灯を見て、一見して明るく、形がはっきりと見える製品
 可視光線を十分に減光している製品の多くは、かすかに蛍光灯を確認できる程度の見え方。

・可視光線や赤外線の透過率が高い製品
 安全性の検討材料となる数値として、可視光線で0.003%以下、赤外線で3%以下(目安)。

・LEDライトなどの強い光にかざした時に、ひび割れや穴が確認できるもの

(2012年金環日食日本委員会ホームページ(http://www.solar2012.jp/)より。)

 
よかった〜。
うちのメガネ大丈夫でした。

P1000427.JPG

私が中学生の頃、何日食かは忘れましたが日食を見た覚えがあります。

金魚すくいのポイのような形と大きさの黒いプラスチックの板のようなものを
かざして見ましたが、

ある友達が「これでも見れるよ!」と下敷きをかざし「本当だ!見れるね〜!」と皆で言い合った覚えもあります。

目に悪いことしてたんですね。

子供には目に負担をかけず、記憶にも『いい思い出』として金環日食が残って欲しいです。

T.K


2012年05月13日

先日、知り合いの不動産鑑定事務所にお勤めの方と話したときに聞かれました。

仕事上、顧客様の決算書等を見ることも多くあるようですが、

不動産鑑定士への報酬が、顧問先により支払手数料だったり、雑費だったり、
銀行の振込み手数料も、支払手数料だったり、雑費だったり・・・。


答えとしたは、○であり×です。

つまり、税務上の話で言えば、損益計算において経費の科目が違っても
税金の金額が変わりません。

例えば、所得税青色申告決算書では経費が租税公課から貸倒金まで印刷されており、

その下6科目はその他の勘定を記載できるようになっており、

最後に雑費と印刷されています。

aoiro.bmp

6科目以上の科目があれば重要な科目から順に書き、

重要頻度の少ない小額なものは雑費に含めて記載してくださいというわけです。

支払手数料勘定の範囲も広く、報酬料、不動産の仲介手数料、証明書の発行手数料、販売手数料など。

ただし、同じ支払いをしたもので去年は雑費、今年は支払手数料というのはよくありません。

一度決めた科目を継続して使うがほうが、前期との比較もしやすく、予算繰りもうまくできます。

税務署から見ても、毎期科目が変わると疑問でしょう。

勘定科目については、支払った経費の用途がA科目もともいえるし、

B科目ともいえるし・・・ということがよくあります。

細かく内容を記録しておき、専門家と相談して決めていくことをおススメします。

ご相談は田中税理士事務所へ。



2012年05月08日

GWが終わりました。

振り返ってみれば、私のGWは美術鑑賞が主となってしまいました。



まず、鹿児島で「鹿児島私立美術館」に立ち寄りました。


kago-m.bmp


宿から近いという理由で行っあたのですが、

これがなんと素晴らしい出会いとなりました。



常設展で数は少ないものの、貴重な絵画が!!



モネの「睡蓮」、ピカソの「女の顔」、ダリの「三角の時間」があり、



そのほか、セザンヌ、アンディウォーホルなどもあり、



これで300円はお得だと個人的には思うのですが・・・。



それに初めて知った画家でフランス人画家ジャン・デュビュッフェ。

一目で気に入り、またお気に入りの画家さんが増えました。





そして、九州国立博物館で展示中の平山郁夫の「シルクロードの軌跡」。



パンフレット等に乗っている有名な「パルミラ遺跡を行く・夜」は

展示では「昼」と対比に横に並べられており、



これが実際にみると本当に吸い込まれていくような夜の色で、

思わず息をするのも忘れてしまうほどでした。



平山氏は広島で被爆した経験により「平和」をテーマに絵を描き続けており

数々の旅でどのように影響を受け、



どのように絵画をとおして表現してきたかがわかる展示となっており、

見終わった後は(鹿児島で知覧平和特攻記念館を訪れた後ということもあり)

戦争の不安もなく絵画を見れるなんて本当に幸せだな、と感じました。



最後は、気になっていた「エリザベート展」。



なんとここは巣鴨?と思うほど、おば様方ばかり・・・。

まぁその中に私も違和感なく入り、母と一緒に見たのですが(笑)。





展示しているもののほとんどが個人蔵で、私が期待し過ぎていたせいか

展示数が少なかったような・・・。



しかし、いまだミュージカルでも人気が耐えない「エリザベート」

世界初公開の皇妃が愛用した「星の髪飾り」も見れますし、

ファンにはたまらない展示だと思います。

展示は6月17日までです。



T.K