TOPICS

2010年12月21日

今年の宝島社の「このミステリーがすごい!」大賞は
1位は「悪の教典」(上・下)貴志祐介でしたね。

001l.jpg


簿記論試験が終わった後、ガマンしていた読書をしましたが
このときは宮部みゆきにハマりました。

堂々の1位をお正月に読んでみようかと思っていたら、知人より
NGの連絡が・・・。
いままでに、その知人の評価は外したとがないんです。
時間を有効に使いたいので他の本を読もうと思います。
※ あくまで個人意見ですよ。

私も先日、年末調整の仕事中でミステリーが起こりました。

例えばこのようなケースです。
毎月の給与が320,000円、 扶養3人
夏の賞与(7月)320,000円、社会保険24,000円、
冬の賞与(12月)640,000円、社会保険50,000円、

普通に考えて冬の賞与は夏の2倍になっているわけですから
源泉徴収額も2倍と推測します。
しかしほぼ同じだったのです。

ベテランK氏がこの謎を解いてくれました。

賞与の税率の求め方は、前月中の給与等の金額から社会保険等の金額を引いて
この金額を、「賞与の金額に乗すべき率」に当てはめます。

このケースの場合、6月の社会保険料等が24,000円
11月の社会保険料等が26,000円だったために
6月 給与320,000円−社会保険24,000円=296,000円
12月 給与320,000円−社会保険26,000円=294,000円となります。

これを「賞与の金額に乗すべき率」の扶養3人に当てはめると
295,000円を区分として税率が2%、4%と分かれるので
6月は4%、12月は2%となってしまったのです。

よって源泉所得税額は、
夏の賞与320,000円−社会保険24,000円=296,000円×4%=11,800円
冬の賞与640,000円−社会保険50,000円=590,000円×2%=11,800円
と同じ額になります。

「真実は小説より奇なり」でした。

T.K

2010年12月19日

最近、サイト上で購入する割引チケットが注目を浴びてますよね。
「ポンパレ」や「グルーポン」など、CMにも力を入れているのでよく目にします。

実は私も「ハーゲンダッツ アイスクリーム ミニカップ 120ml 2個 ギフト券」
660円が100円(84%引)というのを購入し、先日クーポンが送られてきました。
甘いもの好きな私がこんな情報スルーできるわけありません(笑)

以前よりフリーペーパーを通して「お得」な情報通信を得ることができたわけですが、
ペーパレスとネット情報の普及を利用し、ちょっとした発想の変換により生まれたシステムですよね。

従来のフリーペパーの場合 検索→検討→来店→支払
だったのが
サイト割引チケットの場合  検索→検討→支払→来店
となるので
お店側のメリットとしては確実な顧客集客ができる点です。
お客側としては勿論かなりお得な割引率で購入できる点です。

このチケット、例えば飲食店の場合ほとんど50%以上の割引率です。
不景気の影響か、お得感が得られるのは50%以上なのかもしれません。

なので店側からすると、薄利多売でなければ成立しません。
そして、お客さんが一度「お得」で行ったお店にもう一度来店し、
通常価格を支払って飲食するか、という問題点があります。
下手すれば店を安売りしてしまうようなものです。

お客側からはクーポンを無くすと再発行できなかったり、
期限内に行かないという問題点があります。

メリット、デメリットを考慮した上で使用すれば両者ともお得!

お互いうまく活用して景気回復につながるといいすね。

T.K

imageCAR0K5HZ.jpg
 



2010年12月17日

今年の忘年会シーズンもピークを迎えているところですが、先日、お世話になっている博多奥堂(はかたおくのどう) へ行ってきました。
博多区の御供所町にある博多町屋の風情あるお店です。

エントランス.JPG

店内は、一階がモダン?でおしゃれなバーの感じで中二階の桟敷席もあります。
二階は畳敷きの広い部屋で大人数でも利用できます。

天井桟敷.JPG

料理のほうは、オーナー自身が猟をされており、ジビエの美味しい食べ方を熟知されているので、猪しゃぶや鴨しゃぶは絶品です。(ちなみに通信販売もしています)

銃.jpg

他にもけちかつやおでんカツなど興味をそそられるメニューもたくさんあります。(気になる方は直接お店に行って御確認ください。)

飲み物も電気ブランやホッピーなどレトロ感たっぷりのものから珍しい焼酎まで、私の様な酒飲みにはたまらないラインナップになっています。

寒さが厳しくなってくる年の瀬ですが、美味しい料理とうまい酒をのんでほんわり温まりたいですね。

博多奥堂(はかたおくのどう) の公式HPはこちら

H・K