TOPICS

2012年03月05日

今年4月から長男が小学生になるので、只今いろいろ準備中です。

ランドセルについては幼稚園より夏休み前からいろんな会社のカタログが届きました。
早く決めておなないと人気のものはなくなってしまう、
という噂も聞き、夏休み中に孫かわいさに親が購入してくれました。


A4サイズが入るようになったようですが、基本的には形も変わらず懐かしく思います。
しかし、いったいいつからランドセルってあるんでしょうか?

調べてみたところ
ランドセルの語源は、オランダ語の『ransel(ランセル)』で、日本に入ってきたのは幕末の頃。
当初は「ランセル」と言っていたようですが、
「ランセル」が「ランドセル」に変化し定着。

明治20年(1887年)、当時の内閣総理大臣伊藤博文が、
大正天皇の学習院初等科入学のお祝いに、特注のランドセルを献上し、
これをきっかけに、ランドセルは児童用として、
学用品を入れるかばんとして使われるようになったそうです。

そして、昭和30年代以降、全国的にランドセル通学が普及し、
ランドセルは日本の小学生の必需品となりました。

ransel.jpg

息子も、このランドセルを背負って、一人で登校しだすのかと思うと嬉しいのと同時に
もう幼児ではなくなるんだと少し寂しい気持ちもします。

子供だけでなく、親も幼児としてみることの卒業式となりそうです。

T.K



2012年02月27日

2012年になったかと思いきや、もう2ヶ月が過ぎようとしています。
 
この期間で驚いたことが3つあります。

ひとつは息子に教えてもらったことです。

一緒に歩いていた時にふと、
『タクシーはね。ナンバープレートが「あ」と「い」だよ。
バスは「か」だけで、観光バスとかは「か」じゃないものあるよ。』
というので走る車をみてみると本当に「あ」と「い」と「か」ばかり。
(ちなみに福岡市中央区でみたタクシーとバスだけですが。)

車に詳しい方ならなんともない話でしょうが、私は驚きました。

「なんで知ってるの?」と聞くと
「ずっと見てたらそんなになってたから。」

うちの子は本当に乗り物好きなんです(笑)
「好きこそ物の上手なれ」で、はじめはバスの行き先から漢字を覚え
47都道府県の漢字も読めるようになりました。
幼稚園でやっているプリントは皆より遅いようですが・・・。

2つ目はコンビニ弁当の進化。
先日、コンビニのパスタをかな〜り久しぶりにいただきました。
まず驚いたのが、麺が一本一本くっついてないこと。
そして麺がもっちりとして味も格段美味しくなっている。
コンビニ業界が元気がある理由でしょうね。

最後の3つ目は、皆さんも感じたでしょうが
福岡でもこんなに雪が積もった。ということです。
うちのマンションのベランダにも積もりました。
積もった雪で作った雪だるま。

CIMG1836.JPG

私は長崎出身ですが、私が小学生の低学年の時
かなり雪が降って友達と雪を集めて遊んだ記憶があります。
今年のように九州で雪が降ったのは、それ以来なのでは?
寒いですが、子供と一緒に雪だるまを作って心温まる日となりました。


T.K

2012年02月17日

生まれてこの方、醤油に一目惚れしたは初めてです。
とにかくこの醤油が美味しい。

新年会にて試食していらい、思い焦がれていました。
福岡県醤油醸造組合で丹念に作られたお醤油。

P1000153.JPG

この醤油なんと
「本醸造特級 ふくおか」平成23年度、全国醤油品評会優秀賞受賞
「本醸造さいしこみ ふくおか」平成23年度 農林水産大臣受賞醤油。
言わば、日本一の醤油です。

そして知らなかったのですが、 23年度の品評会において受賞した49点のうち
10点が福岡の醤油会社が受賞。
数字からもわかるように、福岡の醤油はレベルが高いんですね。
これぞ福岡県民賞なのでは?!

もともと大豆が大好きで、納豆パン、きな粉パンもよく朝食に登場します。
大豆製品には私、ちょっとうるさいんです。

この醤油は大豆本来のふっくらとした甘みと香りと濃縮された旨みがあります。

私がこの醤油で食べたかったものは、お餅。
小さい頃は砂糖醤油にお餅をつけて食べるのが大好きでしたが、
こんなに旨みの濃い醤油ならそのままで美味しいだろうと想像してましたが、
予想通り美味し〜い。

「本醸造特級 ふくおか」でいただく餅は食事的な味わいになり
「本醸造さいしこみ ふくおか」でいただく餅はおやつ的な味わいになります。

美味しいものを食べると家族みんなが笑顔に。
幸せをも運んでくれる醤油です。

我が家はみんな麺好きで(というか食べることが好きな一家ですが・・・)
いつか讃岐うどんめぐりをしたいと思っているのですが、
本場の讃岐うどんの映像に必ずでてくる湯がいた麺に生醤油をかけて食べるだけのシンプルなうどん。
明日はそれをやってみようと思います。

あー想像しただけでよだれが出てしまいそう。

T.K