TOPICS

2012年04月16日

子供ができた際に、入学、卒業の時に自分で着物を着付けれるようになりたいと思い

着付け教室に通ったことがあります。

ようやくその時が来ました。

かなり久々だったので、3日ほど練習しました。

やはり着物っていいなぁと感じます。着物の美しさに気持ちも凛とします。



着物もいろいろ種類があります。



黒留袖ー慶事のための既婚女性の第一礼装。

色留袖ー既婚、未婚に関わらず着れる格式高い礼装。

振袖ー未婚女性の第一礼装。

訪問着ー既婚、未婚に関わらず多くの場面で着れる準礼装。

色無地ー無地染めで、紋をつければ準礼装。

小紋ーおしゃれ着。

紬ー織の味わいのある、通好みの普段着。

喪服ー弔事の第一礼装。



個人的には小紋の着物が粋で好きですが、格式高い場所では着れないので

現代でではなかなか着る機会がないと思います。

パーティやコンサートには着れますが、大抵の場合洋服になってしまいます。

しかし最近では江戸小紋など格の高い小紋は、礼装としても着れる様に

なっているようです。

きもの.jpg


もっと着物が普及して欲しいので、家庭科の授業で一度は着物のTPO、

着付けの仕方も教えていいのではないかと思います。



振袖も綺麗でしょうが、私は着物は年をとればとるほど綺麗に見え、

年の功という品格がついてこそ美しくみえる服だと思います。

和装だけは若い子には負けない、強い見方です。



T.K





2012年04月07日

我が家では、休みの日は子供に掃除機をかけさせています。

なので、この春休みほぼ毎日、子供が掃除機係り。

すると

「うちもロボット掃除機欲しいな〜」

と息子が言い出しました。

まるでドラえもんにお願いするのび太のよう・・・。

終いには「ロボット掃除機いくらするの?」と貯めておいたお年玉を出す始末・・・。

もちろん私だって欲しい!!

でも、以前調べたときに6万くらいしたはず(悲)。

少しは安くなっているのかな?とネットで探してみたら

「値段の割りにいい!!」と高評価のロボット掃除機を発見。

なんとこれが1万を切っている!

さらにオークションで送料込みで新品4000円と破格!!

ということで、我が家にやってきました。

ツカモトエイムロボットクリーナー。

P1000325.JPG


子供も大はしゃぎで動くと「うわ〜こっち来た〜!」と喜び、

「こっちだよ〜」と誘導したり

掃除が終わると「よく頑張ったね。お疲れ様。」と言ったり。

光が当たる場所は苦手なようで避けて通ります。

自動で充電器に戻る機能はないので、どこかで力尽きてます。

見ているうちに、なんだかペットみたいにかわいくなってきました。


すると息子が「ロボット掃除機に名前つけない?」というので皆で考えることに。

新幹線の名前や、絵本に出てくる名前や、いろいろ候補に挙がりました。

次男なんて「プリキュアってどう?」と言い出すので、

息子がオネェ系になるんじゃないかとちょっと心配になりましたが。

結局、名前は長男が挙げた

「劉備〜りゅうび〜」

に決定。

以前、ブログで紹介しましたが、我が家は「三国志」にはまっていた時期がありまして・・・。

「劉備」と言ったときは思わず笑ってしまいましたが、

機能、価格と民衆に人気だが、人気を独占中のルン○のようには

天下を取れなさそうなところがピッタリかと・・・。
(ツカモト会社に失礼ですが)

ロボット掃除機劉備が来ましたが、お手伝いは続けほしいので、

子供にはお風呂掃除をしてもらおうかと・・・。

でもまたロボットお風呂掃除機欲しいと言い出すんだろうな・・・。

もしそんなロボットが我が家に来たら、

すでに風呂上りみたいな赤い顔の「関羽〜かんう〜」に名前決定です。

T.K

2012年04月01日

先日、福岡の桜の開花宣言が発表されました。
今年は厳寒のせいか桜の開花が例年より遅れているとか。

入学式に桜はつきものですが、近年は葉桜ばかり・・・。
開花が遅れたおかげで、今年の入学式は桜の花びらが少しは残ってくれるかもしれませんね。

花見といえばやっぱり宴会。そして宴会の準備にもってこいのお店が当事務所近くにあります。

「株式会社シバタ」です。

P1000316.JPG

P1000317.JPG

大正元年に創業というかなりの歴史をもった老舗の包装資材屋さん。
花見って結構、割り箸やコップや紙皿の量が必要なんですよね。

ここなら豊富な包装資材があり、まちがいなく揃ううえに
株式会社シバタのHP(←こちらをクリック)からも覗えるように、
上品な重箱まであり、これに詰めたら料理もかなり見栄えよくなりそう(嬉)。
上級の花見が楽しめそうです。

そして追加情報として、当事務所道を挟んで
「酒のやまや」というお店があります。

P1000315.JPG

酒もつまみもあり、もうすでに花見の準備ができてしまいます。


あとは天気がいいことを願うのみ。
去年は震災で自粛ムードでしたが、4月上旬は花見でにぎわいそうですね。

T.K