TOPICS

2012年09月03日

今年は節電で売り上げ増という会社も多かったと思いますが、

私も節電のため、今年の夏に利用したのがこちら。

P1000590.JPG

ハッカ油と精製水。

なかでも私が利用して、良かったと思う使い方をご紹介します。

肩こりがある方にお勧めの方法で、患部に直接ハッカ油を塗る。
これだけでシップを貼っているのと同じ感覚になります。

私は精製水とハッカ油を小さなスプレー容器に入れて何度が振って

お風呂あがりに体にスプレー。

体がひんやりして、リラックスできます。

足にむくみがある時はぺビーオイルにハッカ油をほんの少量いれて足を

マッサージするだけですっきりします。引き締め効果あり?

あと、掃除にも利用しました。

我が家の掃除機は、フィルターがティッシュなんですが、

それに上記のスプレーをかけると、スッキリした空気が掃除機から排出され、

なんだか空気がキレイになったような爽快感が得れます。

まだ試していませんが、これから利用したいなと思うのは

鼻風邪を引いた際に、洗面器にお湯とハッカ油を何滴か垂らして、頭からタオルをかけて湯気を吸い込みます。
きっと鼻が通って気持ちよさそうです。

花粉症の方にもいいかもしれませんね。

と節電に企業も個人も気を配ったかと思いますが虚しくも、とある電力会社では実は電力足りていたとのニュースが・・・。

節電はいいことだと思いますが、 こうなると節電で脅かされた気分になります。

これから冬の節電が気がかりです。

T.K




2012年08月30日

巷で(今も?)はやっている『女子会』なるものを、実は私も定期的にやっています。
ただ、フィールド&共通点が山〜mountain!
男性に交じってついていきがちな山登りを、あえて女子だけでと結成されてはや1年弱。

初☆遠征ということで、南アルプスは白根三山縦走に先日行ってきました。
日本第二の高峰北岳(3,192m)を含む3,000mの稜線歩き&テントを担いでの2泊3日の縦走計画です。



ただ、、、
出発前から雨、雷雨の予報は変わらず。。。

縦走はもはや無理と、大幅に予定を変更。
1日目は、ロープウェイで2,612mの日本最高所駅まであがれてしまう中央アルプスは木曽駒ケ岳。

木曽駒 千畳敷カールl.jpg


ロープウェイをおりると,目の前に広がるのは千畳敷カール。
パンフレット等で目にされたことがある方も多いのでは?

「カール」とは別名圏谷で、2万年前氷河期の氷で山頂直下の斜面が削りとられたかのように窪んでいるお椀型の地形だそう。
高山植物の宝庫として知られています。

高山植物の女王 コマクサ.JPG

高山植物の女王、こまくさ


ヒメウスユキソウ.JPG

日本のエーデルワイス、ヒメウスユキソウ




アルプス二日目以降は、やはり諦めきれない南アへ。
北岳のピークだけでも踏みたい、と登山口へ前夜移動。
朝起きると、昨夜の雨が嘘のように晴れ!


ただ、山の天気は変わりやすいのか、高度を上げるにつれ、、、

大樺沢雪渓.JPG


白いのは雪渓です。

今の時期も残っているということは、1年を通してとけないのでしょう。
谷の上部から雲・冷気がどんどん下りてきます。

山頂近くの小屋に着いたときは、完全に雨でした。




翌日北岳のピークも一応踏んで(視界ゼロ)、下山。
その一瞬だけ雲が晴れ、望めた南アの山々。

一瞬の雲の晴れ間.jpg




お金がかからないだろうと始めた山登り。
予想外に意外とかかりますが、楽しみ方は人それぞれ。
老若男女問わないし、一見男性が強いばかりと思いきやそんなこともなくetc..

一番の魅力は、「自然は自分の思い通りにならない」ということでしょうか。
こちら(人間)の都合が、ほぼ通りません。



今からあと1ケ月は残暑が続きます。
暑いのにいい加減うんざりされている方、近くの山に散歩がてら出かけてみてはいかがですか?

 
  チングルマ.JPG

 稚児車〜チングルマ〜

N.A




2012年08月27日

先日、本屋さんでこんな本を見つけ、子供と自分のために買いました。

9784522430682.jpg

その中で、やっぱり仏教はいいな〜と思わせる言葉。

P1000558.JPG

この気持ちがあれば、戦争もなくなるのに、と思います。

おかしなことに、さまざまな宗教におのおののすばらしい教えがたくさんあると思うのですが、

この思想の少しの違いによる、いわゆる宗教戦争なるものは未だ解決せず戦争が続いています。

日本は戦後67年目。

本当に戦争のない世界で生れる幸せをもっとありがたく感じなければいけないですね。

先日、帰省した際に義父に終戦日の事を聞きました。

終戦の日のことを鮮明に覚えているようで、

喜んでいる人もいれば、がっかりした人もおり、

がっかりした人の代表が義父の父だったとか。

当時、教師をしてた義父の父は「アメリカ人が来る!」と日本刀を磨きはじめたそうです。

今も、尖閣諸島に竹島と問題は山済みですが、戦争だけは絶対になりませんように。

T.K