TOPICS

2012年08月09日

内閣不信任案はどうやら見送られるようです。

これで「社会保障と税の一体改革関連法案」は成立しそうな雲行きになってきました。

野田首相は法案が成立した暁には、「近いうち」に国民にその信を問うんだそうです。

今さらながら、日本語ってすごく含蓄のある言語ですね。

自民党が「近い未来」だといつを指すのか分からない、というのは良くわかります。

また、具体的な表現を使わないと到底納得できない、というのももっともな話です。

にもかかわらず、再度の会談で谷垣総裁が「近いうち」なら納得できるとして内閣不信任案を棄権するというのは、
何がどう違うのか、もはや私達一般人には理解しがたいところがあります。

「近いうち」の一言でうまく済ませられるのなら、とても便利ですよね。

これなら滞納した消費税の納付時期の言い訳にも使えそうです。

「近いうちに払える分だけ払います。」なんて。

ふざけるな、と怒られそうですが、

「だって首相もそう言ってるし・・・」と言い返したくもなります。

2、3年先のことならまだしも、「近い未来」なら法案成立から6ヶ月以内、「近いうち」なら3ヶ月以内みたいに具体的に時期を明示するのが当然ではないかと思います。

是非、与野党統一の政治用語解釈辞典みたいなものを編纂して、用語の数字的解釈を明確にしてもらいたいものです。

しかし問題の根本は、言い回しもさることながら、消費税率を上げる前にやるべき対策をほとんど打たずに、
解散するとか、しないとかで増税が決まるという日本の政治そのものですね。

税率が8%や10%になったら、本当に中小の事業者がきちんと滞納せずやっていけるのか、「近い未来」がとても気になる今日このごろです。

2012年07月25日

7月から毎月9のつく日(土、日、祭日を除く)に九州北部税理士会2階で税の無料相談所が開設されています。

先日、私も相談員として従事してきましたが、開設間もないこともあって13時から16時までの相談時間は予約でびっしり埋まり、相談者一人約30分の面談時間を気にしながらの相談でした。

やはり、来場者は税に関心を持つのは確定申告時期ぐらいで、日頃は税理士とあまり縁がない方々の土地譲渡や、相続、贈与に関する相談が多いようです。

毎年行う給与、年金などの所得税の申告はともかく、めったにない相続・贈与や不動産関係の税務は、今まで気軽に相談できるところがなかったことを実感させます。

やはり、一般の方にとっては税理士事務所というのはまだまだ敷居が高い存在なのかもしれませんね。

もちろん、ここでの相談料は無料ですが、既に税理士さんが関与されている案件は受け付けられませんのでご注意ください。

又、相談時間の30分はあっという間ですので、相談資料の事前準備をお忘れなく!

詳しい内容は九州北部税理士会HPこちら>まで。

もちろん、田中秀樹税理士事務所でも相続対策支援サービスとして無料相談を随時受け付けています。

敷居の高くない事務所作りを目指していますので、こちらもどうぞお気軽にご連絡ください。

エントランス

2012年07月14日

「祇園精舎の鐘の声  諸行無常の響きあり
 沙羅双樹の花の色  盛者必衰の理をあらわす・・・」

と言えば、「平家物語」の冒頭の名文ですが、NHK大河ドラマでは今まさに平清盛が、平家の勢いを拡大しようとする様子が描かれています。

ところで、かつて家電量販店の業界では日本一だったベスト電器がヤマダ電機の子会社として傘下に入るようになったようです。

その凋落ぶりと最近の家電業界の栄枯盛衰のめまぐるしさは、
まさに「おごれる人も久しからず」といった感がありますね。

九州の地場企業としてトップを走ってきたベスト電器ですから、苦渋の決断だったと思いますが、会社が生き残っていくための最善の選択だったのでしょう。

一時期はヤマダ電機の傘下に入りたくないために、ビックカメラと資本提携していたようですが、方向性が定まらなかったようです。

今回、ヤマダ電機の山田会長と会談したベスト電器の首脳陣は、

「今まで食わず嫌いだった。」

と言ったとか。

自社の強みと弱みを認識し、時流を読むという経営判断がいかに難しいかを教えてくれます。

幸い、ベスト電器の名前や現体制は維持出来そうですが、何とかこれからも九州で親しまれたその名を消すことがないように頑張ってもらいたいものです。