ノーベル委員会から推薦を受理され正式に候補になったようですね。
日本国憲法第9条とは、日本国憲法における条文の一つで、憲法三大原則である「平和主義」に関する規定を定めたものです。
ある一人の女性が20代のころにオーストラリアのタスマニア大学に留学した際に、
スーダンの男性難民から、小学生の時に両親を殺害され、
正確な年齢も知らずに育ったと聞き、平和や9条の大切さを実感したそうです。
それから「平和憲法の大切さを世界に広めたい」と願い、
この取り組みに共感の輪が広がりノーベル賞候補までに。
戦争のない世界であってほしい。私ももちろん共感します。
ただ、日本の憲法9条はGHQ(マッカーサー)の占領下のもと作られた憲法。
皮肉にも、日本が戦争に負 けなければ作られなかった憲法ですし
もしノーベル賞を受賞した際は、誰がこの賞が受けとるべきなのか?
ちょっと疑問です(笑)。

日本国憲法第9条とは、日本国憲法における条文の一つで、憲法三大原則である「平和主義」に関する規定を定めたものです。
ある一人の女性が20代のころにオーストラリアのタスマニア大学に留学した際に、
スーダンの男性難民から、小学生の時に両親を殺害され、
正確な年齢も知らずに育ったと聞き、平和や9条の大切さを実感したそうです。
それから「平和憲法の大切さを世界に広めたい」と願い、
この取り組みに共感の輪が広がりノーベル賞候補までに。
戦争のない世界であってほしい。私ももちろん共感します。
ただ、日本の憲法9条はGHQ(マッカーサー)の占領下のもと作られた憲法。
皮肉にも、日本が戦争に負 けなければ作られなかった憲法ですし
もしノーベル賞を受賞した際は、誰がこの賞が受けとるべきなのか?
ちょっと疑問です(笑)。
