早いもので、もう師走。
今年も12月は行事が多く、あっという間に終わり2013が来そうです。
来年は「巳年」ですね。

爬虫類が大嫌な私にとってヘビがあちらこちらに年賀、カレンダー等に現れるのは
そう気持ちのよいことではありません。
ヘビは、どちらかといえば嫌いな人のほうが多いと思いますが
私が嫌いな理由として見た目だけでなく、ねずみ等を丸飲みし、毒を持ち人をも殺す恐ろしい生き物だからです。
猛毒ヘビの毒を血に入れてみるとどうなるかという実験を見たことがあります。
一瞬にしてゼリーのように固まってしまいました。
コップの中での実験ですが、これが体の中で起こるかと思うとぞっとします。
この凝固する作用を医療に役立てる研究もされているようですが、
もし私が何かの病気になって治療のために「猛毒ヘビの毒を使います。」なんて
言われたらそれだけで気を失いそうです。
エジプト、沖縄に行ってみたいという夢があるのですが、
行っていない理由に正直ヘビがネックになっているのも事実です。
しかし干支の由来では、蛇は執念深いが恩も忘れず、助けてくれた人には恩返しをすると言われているようで巳年の特徴としては「探究心と情熱」らしいです。
これにちなんで来年は探究心と情熱で頑張ってみませんか?
今年も12月は行事が多く、あっという間に終わり2013が来そうです。
来年は「巳年」ですね。

爬虫類が大嫌な私にとってヘビがあちらこちらに年賀、カレンダー等に現れるのは
そう気持ちのよいことではありません。
ヘビは、どちらかといえば嫌いな人のほうが多いと思いますが
私が嫌いな理由として見た目だけでなく、ねずみ等を丸飲みし、毒を持ち人をも殺す恐ろしい生き物だからです。
猛毒ヘビの毒を血に入れてみるとどうなるかという実験を見たことがあります。
一瞬にしてゼリーのように固まってしまいました。
コップの中での実験ですが、これが体の中で起こるかと思うとぞっとします。
この凝固する作用を医療に役立てる研究もされているようですが、
もし私が何かの病気になって治療のために「猛毒ヘビの毒を使います。」なんて
言われたらそれだけで気を失いそうです。
エジプト、沖縄に行ってみたいという夢があるのですが、
行っていない理由に正直ヘビがネックになっているのも事実です。
しかし干支の由来では、蛇は執念深いが恩も忘れず、助けてくれた人には恩返しをすると言われているようで巳年の特徴としては「探究心と情熱」らしいです。
これにちなんで来年は探究心と情熱で頑張ってみませんか?