先月15日、近所に引っ越した事もあり、700年以上の伝統のある祭の
博多祇園山笠を見に行ってきました。
早朝4時59分に一番山がスタートするとの事だったので、目覚し時計をセットし
早めに就寝したのですが、1時過ぎから外に大きな歓声が…
ベランダから見てみるとヤマがぞくぞくと集まってきているじゃありませんか!!
こうしちゃいられないと急いで外に出ると、週末ということもあり大勢の観客と、
その目線の先には力強い人形が飾られた舁き山と舁き手の集団、
勇ましい掛け声に飛び散る汗や勢い水。感動と同時に鳥肌が立ちました。


以前、毎年山笠に参加している友人の結婚式に呼ばれた際、
締めにたくさんの地元の仲間が「博多祝いめでた」を唄いだし、
自然と親族や来賓の方々も一緒に唄い始め大合唱になる、ということがありました。
当時は、まったく分らなかったのですが、追い山櫛田入りで一番山笠だけが唄う歴史があり、
それを見ている地元の子供は自然と唄を覚え、伝統を受け継いでいく。
とても素晴らしい事ですね。
R.M
博多祇園山笠を見に行ってきました。
早朝4時59分に一番山がスタートするとの事だったので、目覚し時計をセットし
早めに就寝したのですが、1時過ぎから外に大きな歓声が…
ベランダから見てみるとヤマがぞくぞくと集まってきているじゃありませんか!!
こうしちゃいられないと急いで外に出ると、週末ということもあり大勢の観客と、
その目線の先には力強い人形が飾られた舁き山と舁き手の集団、
勇ましい掛け声に飛び散る汗や勢い水。感動と同時に鳥肌が立ちました。


以前、毎年山笠に参加している友人の結婚式に呼ばれた際、
締めにたくさんの地元の仲間が「博多祝いめでた」を唄いだし、
自然と親族や来賓の方々も一緒に唄い始め大合唱になる、ということがありました。
当時は、まったく分らなかったのですが、追い山櫛田入りで一番山笠だけが唄う歴史があり、
それを見ている地元の子供は自然と唄を覚え、伝統を受け継いでいく。
とても素晴らしい事ですね。
R.M