今年は7月2日に平成24年分の路線価が公開されました。
全国平均の路線価は4年連続で下落し、比較的元気だと言われる福岡とて例外ではなく、九州の最高路線価地点である天神2丁目ソラリアステージビル前も前年並みの464万円にとどまり、福岡県の平均下落率は2.6%と言う結果でした。
そんな中でも博多駅前などは対前年比6.4%の上昇となっています。
新幹線効果が大きく寄与して他県からの消費者を吸引しているのは事実でしょうが、やはり駅ビルを魅力的な商業施設に仕上げ、天神に集中していた消費者を吸引したことが大きいと思います。
仕事で博多駅にはよく行きますが、以前よりも人の多さと活気を感じます。
駅ビルの上層階のレストラン街「くうてん」やデパ地下のスイーツショップに有名グルメ店や人気店を配置し、東急ハンズや阪急で幅広い世代を集客出来る施設を作ったことが最大の要因でしょう。
不景気といいながらも、消費者は魅力があるものにはお金を使ってくれるということですね。
天神2丁目の天神西通りもアバクロに続き、今年4月にはH&Mやフォーエバー21がオープンしました。
そしてそれを見越すかのように店舗前の通りの路線価も6%近くアップしています。
私もいい年をして、のこのこと店内に入って商品を見てきましたが、おしゃれな商品が1000円前後で買えるのですから、この路線価が高い場所で採算が合うのか余計なお世話を焼いてしまいました。
路線価が高くなること自体の良し悪しはさておき、経済発展のためには福岡がもっと人が集まる魅力的な町になってほしいですね。

全国平均の路線価は4年連続で下落し、比較的元気だと言われる福岡とて例外ではなく、九州の最高路線価地点である天神2丁目ソラリアステージビル前も前年並みの464万円にとどまり、福岡県の平均下落率は2.6%と言う結果でした。
そんな中でも博多駅前などは対前年比6.4%の上昇となっています。
新幹線効果が大きく寄与して他県からの消費者を吸引しているのは事実でしょうが、やはり駅ビルを魅力的な商業施設に仕上げ、天神に集中していた消費者を吸引したことが大きいと思います。
仕事で博多駅にはよく行きますが、以前よりも人の多さと活気を感じます。
駅ビルの上層階のレストラン街「くうてん」やデパ地下のスイーツショップに有名グルメ店や人気店を配置し、東急ハンズや阪急で幅広い世代を集客出来る施設を作ったことが最大の要因でしょう。
不景気といいながらも、消費者は魅力があるものにはお金を使ってくれるということですね。
天神2丁目の天神西通りもアバクロに続き、今年4月にはH&Mやフォーエバー21がオープンしました。
そしてそれを見越すかのように店舗前の通りの路線価も6%近くアップしています。
私もいい年をして、のこのこと店内に入って商品を見てきましたが、おしゃれな商品が1000円前後で買えるのですから、この路線価が高い場所で採算が合うのか余計なお世話を焼いてしまいました。
路線価が高くなること自体の良し悪しはさておき、経済発展のためには福岡がもっと人が集まる魅力的な町になってほしいですね。