2011年06月01日

山陰・山陽紀行5 日本一の庭園 足立美術館

二日目午後からは安来にある足立美術館へ。

ちょっと前までゲゲゲブームに沸いた境港も一目見てみたかったのですが、時間の関係で今回はパス。

松江市内から車で約40分。
町の中にあるかと思いきや、周りは自然でいっぱいのところに足立美術館はドーンと立ってます。

入場料2200円は、美術館にしては結構いい値段ですが、横山大観のコレクションとまるで絵画そのままのような美しい日本庭園の拝観料だと思えば、しょうがないかな。

「見よ!」と言わんばかりに創始者が庭園を指さします。
CIMG3442.JPG
傍らには8年連続庭園日本一の石碑が毎年更新されているようです。


足立美術館庭
後ろの山は借景ですが、絶妙にマッチしてます。ちなみに山にかすかに見える滝は、わざわざ作ったそうです。自然の山にわざわざ滝まで作るとは。

でも実際に見るとやはり素晴らしい。ここは是非、四季折々に訪れてみたいですね。

壁に四角く穴を開けただけですが、これが「生の額絵」
額絵
「生の掛け軸」なんてのもありました。

「庭園もまた一幅の絵画である」と表現する創設者足立全康はどんな人なのか、そっちにも興味がわきますね。

14歳で報われない農業に見切りをつけ、現在の美術館より奥の町から15キロ離れた安来の港まで炭を運ぶ仕事に就くのですが、
その道中で近在の家々に炭を売りあるいて、運賃の倍の収入を稼いでいたそうで、それを元手にいろいろな商売で財を成したとか。
この商才やはりただ者ではないですね。

その成した財で、展覧会で惚れ込んだ横山大観の作品を買い集めたようです。

当日、足立美術館で観た作品の中で私が一番印象に残ったのは「雨霽る」(あめはる)。

大観が好んで描いた富士山の作品ですが、他の光り輝く朝日と富士山を題材にしたものとは趣を異にして、モノトーンで富士山はやや控えめです。

朦朧体と言われるタッチで描かれた霧が山肌や木立の間に立ちこめる情景は、じっと見ているとまるで白黒映画のように霧が流れていくような錯覚さえ起こしそうです。

創始者足立全康もこの作品が好きで画集から切り抜いて眺め続け、夢にまで見ていたそうです。

複製画15000円、足立美術館特製の複製画は189000円で売ってました。
やや心が動きましたが、落款はよく見ると足立美術館だって。
実物を見てしまうとやっぱりね…
CIMG3616.JPG
北斎同様、とりあえず、クリアファイルで我慢です。

posted by 田中秀樹税理士事務所 at 08:25 | Comment(0) | 所長ブログ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
do0q