9月の連休を利用して長崎に行ってきました。

目的は今回も四国に続き、坂本龍馬ゆかりの地を訪ねることとやはりB級グルメです。
長崎の街はグラバー邸や出島をはじめ、どこに行っても龍馬一色です。
亀山社中記念館はHP上でも入場待ち時間を掲示しているので、日中は人が多いのは覚悟の上でしたが入場に約1時間待ち。
大汗をかきかき、坂を上ってきましたが、長い行列を目の当たりにして、高知の桂浜に続き、またしても入場をあきらめました。
その少し離れたところにある亀山社中資料展示場では、なんだか怪しい西郷隆盛の心霊写真が!
実は今回はこの写真が一番印象に残っています。
街の中を散々さるいて、3時近くに大浦天主堂下の四海楼で、ちょっと遅めの昼食を。

この時間になるとさすがに有名店でもほとんど待たずに座れました。ただ3時過ぎに入ると昼はオーダーストップになっていましたので、その前には入っていたほうがいいかもしれませんね。
定番のちゃんぽんと

パリパリの皿うどん、

やわらかい五目皿うどん、

東坡肉(トンポーロー)

を食べてみました。
意外とあっさりした味付けで、どれもおいしかったですよ。特にパリパリ麺の上にかかる餡かけはクリームソースのようでした。
3人では食べきれないぐらいのボリュームで、4時ごろまで食べていたせいか、その日の夕食は食べずに済ませてしまいました。
トルコライスも食べたかったのですが、今回は断念です。
翌日、ハウステンボスのフリーゾーンに設けられた龍馬伝館へ。
こちらはNHKの映像資料が中心の展示場でしたが、すぐ近くの波止場から乗船できる観光丸のクルーズはお勧めです。

海上に突き出た船の先端分を渡ったり、ロープワークを体験したりと、わずか40分足らずですが、あっという間のクルーズでした。

どこも大混雑でうんざりですが、やはり、大河ドラマが長崎や高知などの地元にもたらす経済効果の大きさを実感しました。
目的は今回も四国に続き、坂本龍馬ゆかりの地を訪ねることとやはりB級グルメです。
長崎の街はグラバー邸や出島をはじめ、どこに行っても龍馬一色です。
亀山社中記念館はHP上でも入場待ち時間を掲示しているので、日中は人が多いのは覚悟の上でしたが入場に約1時間待ち。
大汗をかきかき、坂を上ってきましたが、長い行列を目の当たりにして、高知の桂浜に続き、またしても入場をあきらめました。
その少し離れたところにある亀山社中資料展示場では、なんだか怪しい西郷隆盛の心霊写真が!
実は今回はこの写真が一番印象に残っています。
街の中を散々さるいて、3時近くに大浦天主堂下の四海楼で、ちょっと遅めの昼食を。
この時間になるとさすがに有名店でもほとんど待たずに座れました。ただ3時過ぎに入ると昼はオーダーストップになっていましたので、その前には入っていたほうがいいかもしれませんね。
定番のちゃんぽんと
パリパリの皿うどん、
やわらかい五目皿うどん、
東坡肉(トンポーロー)
を食べてみました。
意外とあっさりした味付けで、どれもおいしかったですよ。特にパリパリ麺の上にかかる餡かけはクリームソースのようでした。
3人では食べきれないぐらいのボリュームで、4時ごろまで食べていたせいか、その日の夕食は食べずに済ませてしまいました。
トルコライスも食べたかったのですが、今回は断念です。
翌日、ハウステンボスのフリーゾーンに設けられた龍馬伝館へ。
こちらはNHKの映像資料が中心の展示場でしたが、すぐ近くの波止場から乗船できる観光丸のクルーズはお勧めです。
海上に突き出た船の先端分を渡ったり、ロープワークを体験したりと、わずか40分足らずですが、あっという間のクルーズでした。
どこも大混雑でうんざりですが、やはり、大河ドラマが長崎や高知などの地元にもたらす経済効果の大きさを実感しました。